寒さで肩こり悪化!?首肩の痛み!
冬に慢性症状が悪化するのはなぜ?
こんにちは!西川口からくり整骨院です!
2025年、新年明けましておめでとうございます!
昨年は格別のご愛顧を賜り、心より厚くお礼申し上げます。
2025年もこれまで以上に技術向上に励み全ての患者様に満足していただけるよう精進して参ります。
年末年始はゆっくりできる時期でもありますが、いつも以上に年末年始の食べ過ぎ・飲みすぎ・夜更かし等で、自律神経により負担がかかり、不眠、肩こり、頭痛、倦怠感などの原因になることもあります。
よく年始に寝ても疲れが取れない、身体の調子が悪いというお声をいただきます…
さらには、今の季節は冬バテと言って
外気と室内の温度差や朝晩の寒暖差からくる、寒暖差疲労が自律神経を乱れさせ、身体のさまざまな不調の原因となってしまうことがあります。
冬に肩こりで悩まされることが多いと思いませんか?
その理由は、気温の変化によって起こる身体の”防御反応”と深く関わりがあります。
ー体温を守るための身体機能ー
体温を守るために生じる体の機能は、体温の維持を目的としてさまざまな生理学的メカニズムによって調節されています。体温調節は、酵素反応や代謝プロセスの正常な進行、免疫機能の適切な働きなど、多くの生体機能にとって重要です。
①発汗
体温が上昇すると、脳の視床下部が刺激を受け、発汗中枢が活性化します。これにより、皮膚表面に水分が分泌され、蒸発によって体温を下げる効果があります。
役割: 発汗は熱を逃がし、体温を下げることで適切な範囲に調節します。
②血管収縮・拡張
寒冷な環境では、血管が収縮して皮膚からの熱損失を減少させ、内部の温かさを保ちます。逆に、体温が上昇すると血管が拡張して熱を逃がします。
役割: 血管の収縮・拡張は体温の調節を通じて、内部の温度を一定に保ちます。
③代謝調節
寒冷な環境では、体内の代謝率が上昇してエネルギーを発生させ、体温を維持します。逆に、高温の環境では代謝率が低下して体温を調節します。
役割: 代謝調節は体温の変動に対応してエネルギーの生成や利用を調整し、適切な温度を維持します。
④寒さに対する筋肉収縮
寒冷な環境では、筋肉が収縮して体を震わせることがあります。これによりエネルギーが発生し、体温が上昇します。
役割: 寒冷な環境への適応として、筋肉の収縮が体温の維持に寄与します。
これらの機能が連携して、外部の気温変化や体内の状態変化に対応して体温を適切に維持することができます。体温調節の失調は、低体温症や熱中症などの健康問題を引き起こす可能性があります。
気温が下がる冬は、②〜④に該当します。
そのほかに、肩こりの場合は寒さからくる以下の理由により悪化する場合があります。
●筋肉の収縮と硬直
寒冷な環境では、筋肉が収縮しやすくなります。特に首や肩の周辺の筋肉は寒さに敏感であり、収縮や硬直が生じやすくなります。これにより、血液の流れが悪くなり、酸素や栄養の供給が不足し、筋肉がこりやすくなります。
●血行不良
寒冷な気温にさらされることで、血管が収縮して血行が悪化します。良好な血行は筋肉や組織に酸素や栄養素を運び、老廃物を取り除く役割があります。寒冷な状態ではこれが阻害され、筋肉のこりや痛みが生じやすくなります。
●姿勢の変化
寒い季節になると、体を温めるために身を縮こませることがあります。これにより、姿勢が悪くなり、特に首や肩に負担がかかりやすくなります。悪い姿勢は肩こりの原因となります。
●運動不足
寒冷な天候により外での運動が減少することがあります。運動不足は筋肉の血行を悪化させ、こりや痛みを引き起こす可能性があります。
これらの要因が組み合わさり、寒冷な環境下で肩こりが悪化することがあります。寒い季節には十分な防寒対策を心掛け、適度な運動やストレッチを行い、正しい姿勢を保つことが大切です。
慢性症状治療とストレッチ
慢性症状の治療には、症状の原因や程度に応じてさまざまなアプローチがあります。
以下は、慢性症状に対する一般的な治療法のいくつかです。
ただし、具体的な症状や状態によっては、個々の症状に合わせた専門的な治療が必要な場合があります。医師や専門家の指導を受けることが大切です。
1.)生活習慣の改善
適切な運動: 適度な運動は筋肉を強化し、血行を促進させることができます。ただし、運動の際には症状を悪化させないように注意が必要です。
健康的な食事: バランスの取れた食事は全身の健康をサポートし、慢性症状の改善に寄与します。特に抗炎症性の食品や栄養素を摂ることが重要です。
ストレス管理: ストレスが慢性症状を悪化させることがあります。リラックス法やストレス軽減の方法を取り入れ、心身のバランスを保つことが重要です。
2.)理学療法
マッサージ: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進させることができます。特に肩こりや腰痛などに対して有効です。運動療法: 筋力トレーニングやストレッチを通じて姿勢や運動機能を改善し、慢性症状の緩和に寄与します。
3.) 専門的な治療
鍼灸療法
鍼を用いて体のエネルギーバランスを整え、症状の緩和を図ります。当院ではカウンセリングから理学検査により痛みに原因となるトリガーポイントにアプローチし症状に合わせて行ってまいります。
※当院の鍼は全て使い捨てのものを使用しております。
カイロプラクティック
お身体のバランスをAI姿勢写真や理学検査から原因を特定し、骨格や神経系にアプローチしします、慢性的な症状に対する改善や痛みの原因改善へ早期回復を目指します。
ハイボルテージ療法(高電圧電気刺激療法)
一般的な低周波治療器と比べて、高い電圧を用いるため、深部への刺激に適しています。さらに、100μs以下の短いパルス幅を用いることで、一般的な低周波治療器よりも皮膚抵抗が低く抑えられているのが特徴。痛みの緩和や可動域の改善などに多く用いられています。即効性があることも特徴の一つで、アスリートのケアにも使用されています。
運動療法
お一人お一人のお身体に合った運動やストレッチをご指導しております。お気軽にご相談ください。
西川口からくり整骨院
慢性症状の治療は継続的であり、一度の治療だけでなく、生活習慣や予防策の見直しも含めた総合的なアプローチを行っております。
当院では、患者さんへ症状や日常生活についてを詳しく丁寧にカウンセリングし、国家資格者とAIによる姿勢診断によって現在の体の状態をしっかりと評価します。そこから導き出される適切な治療(整体整骨・マッサージ・鍼灸・リハビリ・トレーニング・医療機器…)を組み合わせ、一人一人のお体にあった治療プログラムをご提案します。
さらに当院では、ハイボルテージ療法や鍼灸、メディカルマッサージなど西洋医学的観点から化学的根拠に基づいた医療をご提供しています。
肩こりや頭痛、首肩の痛みでお困りな事や気になる事がありましたら、まずは西川口からくり整骨院へお気軽にご相談ください。
西川口駅から徒歩5分
からくり整骨院 提携駐車場あり
〒332-0021 埼玉県川口市西川口3-30-14
<予約優先>048-229-6726
営業時間 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土祝 |
日 |
10:00 ~ 15:00 |
〇 |
〇 |
ー |
〇 |
〇 |
〇 |
ー |
15:00 ~ 21:00 |
〇 |
予約のみ |
ー |
〇 |
〇 |
〇 |
ー |